B45とバンドレンV12の3番 銀箱
マウスピースをB45にしてからリード選びで迷走している。前に使っていた5RVは初心者ならまずコレといわれるような吹きやすいマウスピース。だからどんなリードでもそれなりに吹けていた。バンドレンの青箱3番だと2枚はレッスンで使えて3枚は練習用にって感じで5枚は使えてたんだけどB45だと一箱に2枚練習用に使えるかなくらい。
青箱は少し厚い気がするので青箱3番より少し薄いとされている銀箱3番を買ってみた。
青箱より銀箱のほうがカットがそろってる気がする。たまたまこの箱がそんな感じだっただけかな。
左下に横向きで寝てるのはゴンザレスRC3番の厚くて吹けない奴。バンドレンみたいにプラスチックのケースが無いのでしまう場所に困る。こんな風にティッシュに置かれたリードが部屋に三カ所もある。リードケース買わなくては!
最初吹いた感じ丁度良いなーと思ってたんだけど吹いて寝かせて吹いて寝かせてを繰り返すうちに吹けそうなのは4枚くらい。レッスンで使えそうなのは画像真ん中の10番くらいかも。
青箱より吹きやすくて音圧が高めで低音が良く響く。でもなんか無理して吹いてる感じ。スタッカートも上手く切れない。楽々吹ける~♪くらいじゃないとスタッカートは綺麗にならないと思ってるのでコレだ!っとはならなかった。
3番の次は2半だけど2と3/4があればそれにしようかと考えるくらい。2半も試すべきなのかなぁ。2半だと今度は薄すぎる!ってなったりして。
今はゴンザレスFOFの2半とRC2と3/4を育ててるけどFOFは吹いた瞬間は良かったけど育ててるうちに薄すぎる感じしてきた。公式サイトに書いてるとおりゴンザレスは吹いた瞬間は堅いくらいが良いってのを実感。今まで吹いてきた奴の感覚で吹くと詰まっちゃう。
厚さ的には丁度良いはずのRC2と3/4は吹いた瞬間の感触は良くなかったけど育てるうちにどうなるやら。
今は5RV時代の青箱3番の残りとRC3番の薄めと銀箱3番でなんとかやってます。
楽器もサイドキーが洪水状態だったりタンポ変色きつくなってたり冬はクラリネットに優しくない。スワブばっかり通してるよ!
Flight Of The Bumble-Bee/Hummelflug - Milan ...
これくらいスタッカート切れたら楽しいだろうな-!完全に熊蜂の飛行音出ちゃってる。
力を抜いて音をポンッと押し出してあげるように優しくリードをついてすぐ引っ込める。そんなイメージでやると時々上手くいく。実際は舌は殆ど動かさずにけいれんレベルの動きじゃないといけないから押し出して引っ込めるなんて間違った表現なんだけど。N響のクラリネットパート見てても外見じゃタンギングの動きわからないくらいだからほんの少しの動きなんだけど難しい。

バンドーレン B♭クラリネットリード V12 :3(10枚入) CR193
- 出版社/メーカー: VANDOREN
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る