ピアノの調律 Twitterで調律師を呼ぶ!
4月に約15年ぶりに調律して貰ったもののレッスン先のピアノと音が違いすぎて音出してきたところを弾くと間違えたのかな?って思うくらい響きが違うので前回と別の人に調律師に来て貰った。大昔やって貰ってた人は家族が忘れちゃったらしいので色々ネットで調べてみたものの誰が良いかわからない。
腕の良さをわかる耳と知識は無いけれどピアノ好きな人にやって貰いたいなと思っていた。前回やって貰った人はピアノ弾かないと言っていた。調律師になるほどピアノに興味があるなら普通弾くでしょ!って考えがあるのでピアノ弾く調律師が良い。
調律師.netというサイトを見てたもののシックリこないし面白そうな人は女性の対応じゃないとダメだとかで、まぁ理由はわかるけど男がピアノ弾いて悪いんか!調律して貰いたいだけやのに・・・みたいな気分になったので辞めた。女性調律師は色々面倒があるのはわかるけど。
Twitterでフォローしてる調律師さんが近所っぽかったのでDMで連絡とってみると出張費のいらないくらいの距離だったのでお願いすることにした。普段からピアノ好きのツイートしてるのでその点で安心だった。普段ネットで書き散らしてるのはコイツか!なんて思われるのは恥ずかしかったけどw
来て貰うと背の高いイケメン調律師さん。無い知識で雑音がするだのペダルがおかしいだの音高が変だの言うとすぐに取りかかってくれた。
ペダルはすぐ直してくれて3分の2から利き始める状態だったのを幅広く調整できるように中を見せながらやってくれた。(すぐ直してくれたよ!前回の人どうなってんの!)
あとは離れて本を読みながら作業が終わるのを待っていた。音叉を叩く音が聞こえて心地良い。音叉ヒーリングなるものもあるくらいだから万人が癒やさせる音なんだと思う。前の人はカラオケマイク型のものを耳にずっと引っ付けながら調律していたけど今回は音叉でやってるのでビックリした。音叉でやる方が熟練調律師って感じがする。(前回の人どうなってんの!)
ガチャガチャ、ポーン、ポーン、音叉キーンとやっている。職人技だ。
途中でバロックっぽい曲を弾いていて後で質問してみるとラモーだったそう。
(綺麗にして貰ったピアノ)
弾いてみるとビックリするぐらいタッチが軽くなって軽く打鍵するだけで凄く響くようになった。音色も明るくなって当然ながら音程もピッタリ。A音だけは良く聴く音なので鳴らした瞬間コレだ!って感じがした。
これを書いてる時点で4日経ったんだけど最初はイマイチピアノの感覚が抜けなくて違和感で一杯だったけどすぐ慣れて鍵盤の浮力も感じられるようになった。耳も慣れたしレッスン先での間違えたのかな?って感覚は無くなる気がする。(調律後はまだ行ってない)
良く鳴ってくれる「新しいピアノ」に変身!
終わった後の説明も丁寧でTwitterで質問しても凄く丁寧に教えてくれるのでまたお願いしますって人だった。前回はなんだかなぁって感じの人だったから二人目で良い調律師に会えて良かった。
@sutannex こんばんは!こちらこそありがとうございました!!もう少し色ご説明したかったのですが、予想よりピッチが低く調律に時間を要してしまいまして(苦笑)音色は今で中立な所です。タッチは少し軽め寄りになりましたが、どちらも調整で変更出来ますのでいつでもご連絡下さい。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
@sutannex いえいえ、ピッチがかなり低かったのと、タッチのバランスが悪かっただけで、ピアノ自体は良い状態でしたよ!調律でも音色はもちろん変わりますし、整調でも変わります!元々の音は立ち上がりも悪く、それで余計にくぐもったような音色に感じられる状態でしたね。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
@sutannex タッチについては、意図的に軽くしたわけではないのですが、音の立ち上がりと、コントロールに大きく関わりますので、バランスの悪さから来る力のロスを無くし、それと摩擦が必要以上に大きくなっていた部分を適切な状態にしました。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
@sutannex 調整箇所以外の部分で、タッチが軽めになる状態の部分があったので、タッチが重苦しく、コントロールし辛い原因が解消された結果、軽めのタッチになったという次第です。浮力という部分でも、鍵盤に対しての抵抗が、強めの浮力と言う風に感じられていたのかもしれません。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
@sutannex 調整箇所以外の部分で、タッチが軽めになる状態の部分があったので、タッチが重苦しく、コントロールし辛い原因が解消された結果、軽めのタッチになったという次第です。浮力という部分でも、鍵盤に対しての抵抗が、強めの浮力と言う風に感じられていたのかもしれません。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
@sutannex 通常は年1回でも大丈夫ですが、使用頻度によっては半年に1回が良い場合もありますね~。音は刻々と変化して行くので、音に敏感、こだわりを強くお持ちの場合も、半年に1回程度が良いかもしれません。どうぞ次回もよろしくお願いします(^^)責任を持ってお好みの音にします。
— K.466 (@KLAVIER135) 2013, 11月 22
いい人です!